〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
仙台一高の生徒会会報「創造」2016年版に、課題に関する興味深い記事が掲載してありました。
そこでは一高、二高、三高、宮一、二華の5校の1年生が、今年の冬休みに出された課題を比較し、一高生が課題をどうとらえているかについて述べてありました。
なぜ1年生としたかということについては、文系・理系が分かれておらず、他学年よりは比較しやすいと考えたからということです。
以下引用です。
(仙台一高)
国語 現代文24ページ、古文12ページ、漢文8ページ
数学 マスターノート23ページ、フォーカスゴールド20題
英語 ワーク10ページ
生物 ワーク20ページ
物理 ワーク37ページ
現代社会 ワーク12ページ
(仙台二高)
国語 現代文20ページ、古典20ページ
数学 Ⅰ+A計16題
英語 長文問題集、ワーク6ページ
家庭科 ホームプロジェクトB5版2枚以上
(仙台三高)
国語 現代文14ページ、古文6ページ、漢文8ページ、書初め
数学 合計60題英語 問題集
物理 俳句(科学のワードを使用)
家庭科 ホームプロジェクト
(宮城一高)
国語 短歌、ワーク10ページ
数学 市販問題集10ページ、先生作成の問題集
英語 授業の予習プリント、ワーク10ページ
(仙台二華高)
国語 ワーク 現代文8ページ、古文6ページ、漢文4ページ、俳句
数学 進研模試過去問題集2回分(高入生、一貫生別)、任意での復習
英語 ワーク30ページ
生物 設問に対するレポート。ワークではない。自ら調べる必要あり。
ここでは書いてあることをそのまま引用しています。
二高の国語など「現代文20ページ、古典20ページ」とあるのがどういう課題か判然としませんが、課題用のワークブックのようなものと思われます(二高に関しては、裏取り済み)。
また二華の生物の課題は「ABO式血液型と輸血に関しての血液不適応」「白血病の症状、原因、治療法は何か」「熱帯の海の危険性の調査」などを調べさせるというものです。
授業で学んだ知識だけでなく、生物に関して深い知識が問われています。
課題の量を見ると、一番多いと思われるのが一高で、最も少ないと思われるのが宮一です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日