〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
菊池さま
回答ありがとうございます。
>山下さま山下 〇山岸
>該当の箇所についての根拠は、ネット情報およびわたしの一高・二高の知己から聞いた話を総合して書いたものです。
「ネット情報」とは具体的にどことどことどこ…でしょうか?
「知己」とはどのくらいの年代の人で、それぞれ何人でしょうか?
その人たちはどういう「根拠」をあげていたのでしょうか?
教育庁の上遠野氏は木で鼻を括った回答ながら一応菊池さまの四つの質問に回答していました。
私の九つの質問には個々に回答しなかったということは「…県教委が主導して…」という文章について何も具体的な裏付けがないと受け取っていいでしょうか?
ここは2チャンネルと違って多くの父兄の信頼の厚いサイトです。
あの文章を疑う人はほとんどいないでしょう。
その人たちからまた爆発的に拡散・定着がなされることを危惧しています。
>わたしが側聞するところ、長い間、一高、二高は進学実績において均衡関係を保っていました。
>本件にて、当方の認識不足がありましたら、ご指摘くださればと存じます。
「長い間…均衡関係を保っていました」とありますが、東北大の合格者数は次のとおりです。
新制高校初の卒業生の昭和24年から、一応昭和49年までにしておきます。
東北大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
24 062 ○ ● 037 新制高校初卒業生
25 140 ○ ● 105
26 125 ○ ● 118
27 122 ○ ● 090
28 139 ○ ● 124
29 111 ○ ● 104
30 112 ○ ● 098
31 117 ● ○ 127
32 115 ● ○ 125
33 124 ● ○ 140
34 173 ○ ● 120
35 151 ○ ● 127
36 167 ○ ● 125
37 140 ● ○ 185
38 147 ○ ● 114
39 184 ○ ● 145
40 168 ○ ● 075
41 177 ○ ● 136
42 171 ○ ● 115
43 166 ○ ● 088
44 115 ○ ● 062 東大入試中止
45 151 ○ ● 104
46 144 ○ ● 086
47 180 ○ ● 100
48 147 ○ ● 106
49 129 ○ ● 095
曲がりなりにも「均衡関係を保って」いたと言えるのは昭和33年までの10年間です。
昭和34年から「一高優位」は動かないものになりました。
誰が何といおうとネットにどう書かれていようと、公教育において誰にもなんとも言われず一方の高校にだけ肩入れするというようなことがあり得るとお考えですか?
山岸智彦
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日