〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
わたしは指導の際、「取りこぼしをしないこと」の大切さを口酸っぱく言っています。
「取りこぼしをしない」というのは、その人の力から言って、得点できるはずの問題を確実に得点することを意味します。
上位層に行けば行くほど、その辺に対する注意力は増しますが、逆に下に行けば行くほど、ミスには無頓着です。
「取りこぼしをしないこと」の大切さを示す例として、春休みに行われた新中2生向け「みやぎ模試」を取り上げます。
そこでは次のような数字が判明しています。
平均点...304点
正答率50%以上の問題をすべて得点したとき.....353点
正答率40%以上の問題をすべて得点したとき.....432点
正答率30%以上の問題をすべて得点したとき.....470点
平均点が304点というのは、公立高校入試の入試に比べると20点ほど高いです。
一昨年の公立高校入試の平均点がこのくらいでしたから、やや易と言えるでしょう。
上記の数字を見れば分かるように、正答率50%つまり2人に1人が正解できている問題をすべて解けると、353点になります。
平均点とは50点弱の開きがあります。
必ずしも平均点=真ん中の人というわけではありませんが、平均点プラプラくらいの人は、いかに取りこぼしをしているか、ということがよく分かります。
そして正答率40以上の問題をすべて解答できれば、432点という高得点を得られます。
この試験では、仙台一高のボーダーくらいに該当する得点になっています。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日