〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
yahoo!の知恵袋を閲覧していると、しばしばこのような質問に出会います。
「勉強、よく分かりません。どうしたらいいのでしょうか? どうやれば成績が上がるのでしょうか?」
質問の詳細は様々ですが、結局のところ、上述のようなことを尋ねる人たちがかなり大勢います。
そして、世の中には、親切な方がたくさんいます。
こうした質問に、彼らの多くは、このように答えています。
「教科書、問題集、ワークを.....」
「.....」以下はいろいろです。
しかし、「教科書」をまず挙げる人はかなり多いです。
質問者も回答者も教科書の大切さはよく分かっているはずです。
とは言うものの、わたしが受験関係者として指導に当たっていると、どれほど多くの人が、教科書の重要性をホントに理解しているのか、疑問に感じることがあります。
この点に関しては、生徒さんとときどき次のようなやり取りをすることがあります。
菊池: 何か聞きたいこと、やってほしいことはありますか?
生徒さん: 方程式のことがよく分かりません。
菊池: そうですか。教科書、ちゃんと読んでましたか?
生徒さん: エッ... 微妙です。
菊池: 「微妙」ということはちゃんと読んでないんですね。
じゃあ、まず教科書、ここで黙読してください.....
教科書を読まないで「分かりません」も何もないとは思います。
が、それでも、「分からない」と言って来るだけ、この生徒さんは「選ばれた人」ということができます。
家庭教師という指導形態を取る場合、「分からないところが分からない」という生徒さんたちが、かなりの割合を占めるからです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日