〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
学校の授業は、基本的に真ん中から真ん中のちょい下くらいのレベルに合わせて進みます。
二華中・青陵中の受験生にとっては、ほとんどが「分かり切っていること」であるはずです。
ですから、彼らが退屈に感じるのも、致し方がないのかもしれません。
しかし、それを親が容認してしまうのは、教育上もよくありません。
「ああ、そうだろうね。学校の授業はレベルが低いから.....」というようなことを、口に出したり、それをほのめかす様な言動をしたりするのは、いかにもまずいです。
では、もし、子供が「学校の授業は退屈。分かり切っていることばかり.....」という態度を示したら、どうすればよいのか。
わたしの考えは以下の通りです。
まず、子息が退屈に感じる心情を「あなたはそういう考えなのね」と聞き置く.....
「聞き置く」だけで、「同意」はしない.....
そして、学校の授業は、きちんと聴くべきであると説く.....
確かに、そういう子たちにとっては、授業は「分かることばかり」でしょう。
ところが、「100%分かり切っていることだけなのか」と言われれば、そうではないはずです。
もしかしたら、学校の先生がチラッと触れたようなところが、入試での難問のキーポイントになるかもしれないのです。
いずれにせよ、ご父兄が「子供の気持ちを理解した上で、授業をしっかり聴く方針をとる」という姿勢を子息に示すことが重要です。
そうした姿勢が、結局、合格に結び付いていくものと、わたしは考えます。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日