〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回、
「次に同じような問題が出たら、きちんと正解できるようになって、初めて『分かった』ということです」
と書きました。
このためには、
「解説を見ながら、分からないところをどれだけ自分のものにできるか」
ということが必要です。
これには、生徒さん本人の力量が問われるところです。
400点を超えることはできるが、450点のカベをクリアできない生徒さんは、この「掘り下げ方」に甘いところがあります。
この点は、指導が難しいです。
どれだけやるかは、すべて本人に任されているわけですから。
この部分で手を抜こうとすれば、いくらでも手を抜けます。
「ちゃんと答え合わせ、やりました」と自己申告すれば、それで通ります。
そしてどれだけ手を抜いてしまったかは、試験の結果だけが物語ります。
この「掘り下げ方」をどれだけやれるかというのは、わたしの見る限り、
「成績に対する意欲」
が最も大切です。
言い換えると、成績に欲が出てくれば、「掘り下げ方」もおのずと熱心になります。
「こういう問題、二度と間違いたくないな」
「次は当たるようになりたいな」
そう考えるようになれば、いろんな工夫が出てきます。
そういう風にして、気を付けるようになることが、最善の策であるようです。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日