〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
とはいうものの、何事にも例外はあります。
例えば、学習苦手系の生徒さんの場合です。
「結果として正解にならなければ、認めない」
ということばかりをしてしまうと、彼らの立つ瀬がなくなってしまいます。
そうなってしまうと、彼らのやる気にもかかわってきます。
能力の差というものは、個々人バラバラです。
大した努力をしなくても、できる生徒さんがいます。
一方で、一生懸命にやっても、なかなかできるようにならない生徒さんがいます。
指導をしていると、そのあたりは、実によく見えてきます。
そして、それは実に残酷なものです。
彼らなりに努力をしていると思えるときには、結果はよくなくても、そこに至るプロセスは褒める場合があります。
「答えとしては間違っていますが、この部分でこういう書き方をしているのは、頑張って勉強してるっていうことですね。
そこは認めます。
次からは正解できるよう、頑張りましょう」
という具合です。
結果として、正解をしていないのですから、試験のための学習としては目標を達していません。
ただ、一方で、彼らの努力も
「努力の跡は認める」
と言えば、次につながる可能性はあります。
わたしが生徒さんの褒め方に留意するのは、成績アップのためです。
褒め方ひとつで、生徒さんの成績が上向けば、しめたものです。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日