学校授業での英語 ~昔より良くなっている点~ その1 2025/09/11

学校での英語の授業については、特に2020年以降、ひどい状態になっています。

この2020年というのは、小学校5年生で、英語が「正式科目」になった年です。

そんなわけで、当欄では、これまでにさんざん学校での英語の授業の悪口を書いてきました。

「昔のほうがよかった」

こういうことです。

受験関係者の多くも、ほぼわたしと同じ見方です。

しかし、昔に比べて、今のほうがよくなったという面も全くないわけではありません。

今回のコラムでは、この「数少ない改善点」を挙げてみます。

まず第一点は、「できる」生徒さんのリスニング力が良くなっているように感じます。

あくまで「できる」生徒さんという限定付きではありますが。

今は定期試験や共通テストにしても、東大の二次試験でも、リスニングテストがあります。

わたしが中高校生のころ、リスニングの試験は基本的にありませんでした。

その例外が、公立高校の入試です。

以前に比べて、授業などで「英語を聞く」機会が増えてきているのは確かです。

それがリスニング力のレベルアップにつながっていると思われます。

受験として、東大の英語にリスニングテストが出るようになったのは、大きな意味がありました。

次回に続きます)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く
※電話は
「雅興産(みやびこうさん)」と出ます

ごあいさつ

002-100-132.jpg

主宰者の菊池です。
「受かってほしい アナタには」がプロ家庭教師菊池のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

プロ家庭教師菊池

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-2-29-301

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日