〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
今回のコラムは、中学受験で必要な「一般常識」について述べます。
ご父兄が「中学受験で必要な一般常識」と聞くと、具体的にどのようなもの、あるいは、どのようなことを想像なさるでしょうか。
例えば、入試の面接のときに、呼ばれて部屋に入るときには、「失礼します」と言ってから入室するとか...
ということではありません。
当欄で取り上げる「中学受験に必要な一般常識」とは、例えば次のようなものに知識があるかです。
・「お月見」は、いつの季節にやるものですか?
・「ちゃぶ台」「防空壕」とは何ですか?
・SDGsについて、あなたは具体的にどういった取り組みをしていますか?
このようなことです。
SDGsのように最近になって言われ出したフレーズを除けば、ご父兄にとって、「お月見」「ちゃぶ台」「防空壕」に関する知識は多少なりともあるでしょう。
しかし、中学受験をする小学生にとって、SDGs以外の単語は、必ずしも「常識」とはなっていません。
なかなか馴染みを持つ機会が少ないからです。
わたしの言う「中学受験に必要な一般常識」というのは、こういうレベルです。
県内で言えば、二華・青陵、辺りに照準を当てている受験生ならば、このレベルは知っておいたほうがいいでしょう。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日