「学校の宿題ってやらなきゃいけないの? 初めて知ったよ!」 その4 2025/09/30

前回の続きです)

学校の課題への取り組みは、前回のコラムで述べたとおりです。

となれば、塾や家庭教師といった受験指導者が課す課題に関しては、意識が低くなるのも当然です。

「塾や家庭教師など受験指導者が課す課題をやっていかなくたって別に自分は不利益を受けない」

と「学習」している生徒さんたちが、一定数、学習苦手層にいるからです。

そういう生徒さんへの指導は、

「まず出す課題はきちんとやってきましょうね」

というところから始まります。

まるで小学校低学年です。

こういうところから説明を始めなくてはいけないのは、内心グッタリしていまいます。

が、これが「現実」です。

こういう「現実」を見ると、今の学校が抱える問題のいくつかが見えてきます。

だいたいにして、今の学校は、クラスに1人や2人は不登校になっている生徒が珍しくありません。

それどころか、心を病んで学校に来られなくなっている先生も、珍しくありません。

となれば、先生としては、学校の課題のことまで手が回らないのも当然と言えます。

「やってこなければ、放置一択」

となります。

変に厳しい指導をすれば、親から苦情を入れられるとなれば、そうなるでしょう。

時代の流れとは言え、わたしのような昭和世代には違和感が残ります。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く
※電話は
「雅興産(みやびこうさん)」と出ます

ごあいさつ

002-100-132.jpg

主宰者の菊池です。
「受かってほしい アナタには」がプロ家庭教師菊池のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

プロ家庭教師菊池

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-2-29-301

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日