〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
高校入試が終わりました。
来週には、各高校で新入生オリエンテーションがあります。
公立高校では、合格発表のときに、春休み中の課題一式が「プレゼント」されたりしています。
そんな時期を迎えるにあたり、ふと高1のときの英文法の授業を思い出しました。
今回のコラムでは、この件について取り上げてみます。
今、高校1年生の多くは、英語の授業が2本立てになっています。
長文読解と文法・作文です。
前者が「コミュニケーション英語」と呼ばれます。
後者が「論理表現」(新高1生・新高2生)「英語表現」(新高3生)という科目名です。
これは、ご父兄が高校時代だったころと、枠組み自体は大きく変わっていません。
わたしが高校生の頃は、
「長文読解」・・・リーダー
「文法」・・・グラマー
「英作文」・・・コンポ
という名前でした。
さて、それから時を経て、いま英語の受験指導をする立場になっています。
そういう経緯から、高1で叩きこまれた英文法の大切を痛感しています。
その当時、使っていた文法の教科書は、それほど大層なボリュームがあったわけではありません。
ページ数としても、割と薄いものでした。
当時、英文法を担当した先生は、
「この本を隅から隅まで覚えれば、どんな英文でも読める」
と、よくおっしゃっていました。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日