〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
高1の文法の教科書は、実にハードでした。
何しろ、覚えなくてはならないことが、次から次へと出てきます。
わたしは、中学時代、英語で苦労をした記憶がありません。
とはいえ、勉強していたのは、詰まるところ、公立高校入試に向けたレベルです。
ですから、大学入試が要求するレベルとは、大きなギャップがありました。
ただ、勉強をしていて、高2の半ばくらいになると、何となく見えてくるものがありました。
「大学入試の英文法って、だいたいこのくらい覚えれば」という「だいたいの範囲」です。
そして、高1で覚えたことが、その後に繰り返し出てくるようになります。
大学受験をしたとき、この英文法で覚えたことについて、あれこれ考えることはありませんでした。
試験をパスするのに精いっぱいだったからです。
とにかく、
「覚える量が随分とあった」
「つらかった」
という印象しかありません。
時がたち、どういう星のめぐり合わせか、高校英語を受験指導する立場になりました。
そのとき、初めて、高1で叩きこまれた英文法の大切さを感じました。
さらに、
「この英文法の本を隅から隅まで覚えれば、どんな英文でも読める」
とおっしゃっていた先生の正しさも理解できました。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日