〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
トップ層における「国語という不落の城」。
これが、ある人から見れば、「国語は日本語だから読めば分かる」となっている現実...
ここから分かるのは、国語という科目は「とっつきやすい反面、極めにくい」ということです。
数学は「分かる・できる」「分からない・できない」がハッキリしています。
トップ層となれば、平均的な生徒さんよりは、数学が「分かる・できる」状態にあります。
それゆえ、「できる・できない」の境界線は、数学の場合、明確に見えます。
数学を説明したり、教えたりするのに、国語のように曖昧な部分を感じることはありません。
一方、国語の場合、読解問題の選択肢においては「最も適当なものを選べ」という風になっています。
これを言い換えると、「問題文の中で、一番マシなヤツを選んでね」です。
だいたい、国語の選択問題の文章は、問題を作成した人が、「筆者の意図はこうだ」と解釈して、「作成者の言葉で」書いているものです。
よって、問題文それ自体に、何がしかの曖昧さがあります。
数学のように「1+1=2」というような公理・定理があるわけではありません。
国語の試験問題のこうしたところが、トップ層から見ると「極めにくい 思うように点が取れない」ことになります。
国語を侮ると、痛い目に遭います。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日