〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
時節柄、「中学・高校を卒業したらどうする? どこに行く」というのが、よく語られるようになっています。
今回のコラムでは、卒業後の進路を決めるときに、今と昔でどう違ってきているかについて述べてみます。
先ほど、「今と昔」という言葉を使いました。
ここで「昔」というのは、ご父兄が小中高校生だったころのことを想定しています。
だいたい昭和の終わりから、平成1ケタあたりになりますでしょうか。
西暦で言えば、90年代です。
まず、そのころは、今ほど選択肢の幅は大きくありませんでした。
仙台・宮城の高校受験に関して言うと、
「この成績なら、ここの高校」
というのがほぼ決まっていました。
しかも、当時は、公立高校でもナンバースクールは、男女別・学区別になっていました。
私立高校も男女別です。
しかも今と違って受験のできる組み合わせは限定されていました。
ですから、お上や学校の事情で決まっていた「規制」が随分とあったわけです。
例えば、多賀城に住んでいたわたしは、一高・宮一(=当時は宮城一女)・二華(=当時は宮城二女)を受験する選択肢がありませんでした。
同時に、名取・岩沼に住んでいた男子は、二高・三高・二華を受けることができなかったのです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日