〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
「細切れに学習する+学習回数・頻度を増やしてみる」
という点においては、わたしにも最近、こういう例があります。
わたしは、とある英語の本を20年以上も「積んどく」状態にしていました。
400ページ近くある本です。
当初は意気込んで買ったはみたものの、「忙しさ」にかまけて、箪笥の肥やし状態になっていました。
しかし、ある日一念発起(?)して、読破を決意。
・本を読む場所はお手洗い限定
・毎日1~2ページ読む
これをノルマにして、約8か月ほどかけて、例の本を読み終えました。
単なる読書と、受験学習とでは、意味が違うというのはそのとおりです。
しかし、大切なのは、「苦手なもの・興味関心の向かないものに触れる頻度を出来る限り増やす」ということではないでしょうか。
そうしていけば、苦手な科目の学習が習慣化できます。
ちょうど、小さい子供が歯磨きや入浴の習慣をつけるのと、根っこは同じです。
このようにしていけば、少なくても今よりは「苦手な科目・興味関心の湧かない科目」へ学習する意欲が出てくる可能性は出てきます。
ほかにもやり方としてはあるのかもしれませんが、わたしにはちょっと思い浮かびませんでした。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日