〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回のコラムでお話ししたように、入試では基本的な問題を間違えないことが非常に大事です。
これは、難しい問題が解ける以上に重きを置く必要があります。
定期試験・模擬試験で、生徒さんが書いた答案を見ると、これがよく分かります。
「この問題、この生徒さんなら、解けるはずなんだけど...」
こういう問題の多いこと、多いこと...
学習の「深さ」が足りていないということです。
そして、目立つミスとしては、
「問題をきちんと読まない、理解しないで答えを書いている」
という点です。
例を挙げるとこんな感じです。
・kg(キログラム)とg(グラム)をゴッチャにして計算している
・「記号で書け」という指示に対して、「言葉で回答している」
ホントにウンザリするほどです(苦笑)
ただ、逆に言うと、それだけ試験問題の指示というのは、細かい部分ひとつひとつに注意していかなくてはならないということなのです。
かくいうわたしも、彼らと同じ年代の頃には、指示と違う形で答えを書き、バツを食らったこと、数知れず、です。
その後、この種の間違いをしないよう、留意して問題演習に臨みました。
重要なのは、緊張感を持って、問題に取り組むという姿勢です。
そういうふうにして初めて、合格点を突破できます。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日