〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
もうすぐ春休みです。
生徒さんとしては、春休みが来るのを指折り数えて待っている...のかもしれません。
そういう春休み前の時期、公立の中1・中2生は、数学でこのような分野を履修していました。
・中1 データの分析
☆「相対度数」「階級値」「中央値」といった考え方を学ぶ。
・中2 データの比較
☆「第1四分位数」「箱ひげ図」といった考え方を学ぶ。
何だか面倒くさそうな単語がズラズラと並んでいます。
そして、ご父兄の中には、
「こんなの中学でやったっけ?」
という方もいらっしゃるはずです。
これは、そのように感じたご父兄は「正解」です。
「関数」だの「図形の証明」といった言葉は、ご父兄の世代でも記憶にあるはずです。
しかし、今の生徒さんが学ぶ数学は、以前と少し違ってきています。
そして、ご父兄が、
「第1四分位数」
「箱ひげ図」
「相対度数」
「階級値」
「中央値」
...何これ??
とお感じになったように、中1生、特に平均から下という生徒さんも「何これ???」と感じるようです。
そういう彼らは、春休みになって、桜の花が咲くころには、この単元でやったことを相当程度、忘れてしまいます。
あれほど、学校でも、塾でも、演習したというのに...
しかも、それほど難しい単元ではないのに...
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日