〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
「効率の良い勉強法」と「手抜き」の違いについて。
ここで数学を例に挙げます。
数学は、
「このポイントが分かれば、あとは流れで何とか求められる」
「この問題のカギはここ」
というものがあります。
トップ層ならば、そのようなポイントを押さえて、「いつもの力」を出せば、正解にたどり着きます。
一方、学習苦手層になると、話はまるで違ってきます。
仮にポイントが分かったところで、それをテストの答案にきちんと書ける保証はありません。
「あとは流れで...」といっても、答えを答案に書く段階で、「流れ」にならず、本人がアッチのほうへ流されてしまっているというケースを多く見かけます。
学習苦手層の生徒さんが、トップ層のような「効率の良い勉強法」をやろうとしても、それは単に「手抜き」になります。
だいたいにして、「効率の良い勉強法」というのは、お勉強のできる人が書いています。
ですから、彼らと同じレベルくらいでないと、「効率の良い勉強法」を使いこなすのは、難しいです。
さらに、そもそも論として、成績が上がっていかない、というのは、「学習量の不足」という理由がほとんどです。
「効率の良い勉強法」以前の話です。
この点、よくよく心に留めておく必要があると感じます。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日