〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
五月病対処法の第三点目は、「ちょっとウチの子、マズいゾ」と感じたら、専門家に相談するということです。
「専門家に相談」といった場合、例えば、次のようなものがあります。
・スクールカウンセラー
・心療内科
例えば、宮城県や仙台市では、管轄の学校それぞれにスクールカウンセラーがいます。
心療内科というとハードルは高いかもしれません。
要は、「どのくらい深刻か」にもよるでしょう。
大切なことは、
「こういうことが起きたら、相談できるチャンネルを知っておく」
ことです。
わたしは家庭教師として受験指導をしているとき、五月病がきっかけとなって、学習面が遅れに遅れてしまって...という生徒さんを担当したことがあります。
また、心療内科に通院しているという生徒さんにも、学習指導をしてきました。
彼らを見ていて感じるのは、
「真面目である 几帳面である」
ということです。
ただ、彼らへの指導は、長続きしないのがほとんどでした。
心の病で体調不良が続いたりして、学習指導自体が成り立たなくなってしまうからです。
学習面での遅れへの対策は、心の病がある程度はよくなってから、ということであるようでした。
常識という点に立ち返れば、これも当然という気がしています。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日