〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回のコラムの関連で、以下述べます。
いま、あることがネット界隈で語られています。
それは、偏差値50台の公立高校、特に「国公立大至上主義」の人気が、段々となくなっていくだろうというものです。
「人気がない」というのは、その高校を志願する受験生が減っていってしまうということです。
東京などの大都市圏はそのような傾向があるようです。
当地宮城の場合でも、向山理数のような学科があります。
ここは、11月の出願希望調査と1月の本出願とで、数字のブレが大きいです。
ただ、このブレは、定員が40名という風に少ないがゆえ、数人の数字の動きが倍率に大きく影響します。
そうした点も見ておかなくてはなりません。
わたしが見るに、偏差値50台の公立高校の人気は、仙台圏を主とする限り、低迷していくというような兆候は感じません。
東京と地方は、なぜ違うのか...
東京など大都市圏では、難易度ごとに人気のある私立大学が数多くあります。
東京における早慶上智・GMARCH、関西における関関同立など。
この種の私大ラインナップは、東北・宮城・仙台では、なかなか存立が困難です。
そういった事情もあって、偏差値50台の公立高校は、今も人気を保っているとわたしは考えています。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日