〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回のコラムでは、次のように述べました。。
「中2は、定期試験の回を重ねるごとに、平均点が上がっていく。
これは、中1のケースとは逆の動きをしている」
この意図について、ホントのところは分かりません。
・・・中2は中だるみするから、テストを易しくすることで、生徒に成功体験を積ませ、中3以降の学習につなげるようにする?
こんな意図があるのかもしれません。
ただ、数字を見ていると、何がしか意図のあることは、感じます。
そうでないと、説明がつきません。
点が上がれば、生徒さんの志気は高くなります。
たとえそれが、意図的に易しくしたと思われるテストであっても。
「問題を易しくしただけで、実質は勉強の内容が難しくなっているのに...」
これは確かに正論です。
「数字のマジック」と言われれば、それまでです。
ただ、人の感情は必ずしも正論で動きません。
そうかといって、テスト問題を易しくしすぎるのも、考え物です。
そのあたりの匙加減が、先生方の腕にかかっています。
ですから、中2の場合、
「前回のテストより点数が高くなりました」
といっても、ホントにそうなのかは、順位・平均点を検証してみないと分かりません。
そこが実に難しいところです。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日