〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
わたしの考えるところ、小5・小6の生徒さんは、
「自分はクラス内・学校内などで、学校の勉強ではどのくらいの位置にいるか」
を意識しておいたほうがいいです。
いずれ中学になれば、定期試験が行われます。
そこでは、
「あなたは学年で〇〇番です」
という順位が発表されます。
早めに自分の席次を知っておくことにデメリットはありません。
しかし、現在、公立の小学校では、そのような仕組みになっていません。
小学校で「クラス内・学年全体の順位を見る」というテストを新たに導入するのは、先生方にも負担が大きいでしょう。
そこで、「全国学力調査」のシステムを活用してはどうでしょうか。
あるいは、宮城県や仙台市が独自で行っている「学力調査」にも、「クラス内・学年全体の順位を見るシステム」を導入してみるとか。
もちろん採点システムの変更には、費用がかかります。
しかし、現場の先生方に新たな負担はかかりません。
加えて、「個々の生徒の順位を見る仕組み」は、生徒さん、ご父兄、先生方のいずれにもメリットがあります。
こう言う仕組みを導入すれば、「全国学力調査」を毎年やる意義があるように思えます。
本コラムをお読みの方はどのようにお考えになりますか?
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日