不登校生のお引き受けについて ~受講を検討されている方へ~ その1 2025/07/23

「プロ家庭教師菊池」は、不登校生あるいは「ほぼ不登校生」「やや不登校生」をお持ちのご家庭からも、指導のご依頼があります。

その性質上、不登校生は家庭教師という指導形態をとらざるを得ないケースがかなり多いのかと思います。

今回のコラムでは、不登校生の指導を受け入れる側が、不登校生の受け入れに対してどう考えているかをお伝えいたします。

 

◎「継続した定期指導ができるか」を最重要視する

 

不登校生を指導する場合、わたしが最も重視するポイントは

「継続した定期指導ができるかどうか」

です。

不登校生の中には、心の病気や起立性調節障害などで苦しんでいる生徒さんがいます。

そうした生徒さんの場合、「継続した定期指導ができるか」は、一つのポイントになります。

ただ指導があればいいわけではありません。

「継続した定期指導」である必要があります。

なぜ「継続した定期指導」が大切なのか...

理由の一つとして、そもそも学校の学習内容というのは、継続した学習が必要だからです。

だからこそ、生徒さんは休みの日などを除けば、毎日学校へ行くことになっているわけです。

それは、家庭教師という指導形態をとっても同じです。

次回に続きます)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く
※電話は
「雅興産(みやびこうさん)」と出ます

ごあいさつ

002-100-132.jpg

主宰者の菊池です。
「受かってほしい アナタには」がプロ家庭教師菊池のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

プロ家庭教師菊池

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-2-29-301

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日