〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
高1生は、もうすぐ「定期試験」を迎えます。
そして、高校のほうからは
「文系に進むか? 理系に進むか?」
の選択をするよう、せっつかれています。
入学したてで、随分と早いものだとは思います。
さらに、それに伴って、理科・社会の科目選びをどうするかについても、決めていかなくてはなりません。
今回のコラムでは、文系に行く生徒さんに焦点を絞ります。
テーマは、社会科の科目をどうするかです。
分けても、メインとする科目を日本史・世界史・地理のいずれにするか、です。
以下、わたしの考えを書きます。
◎まずは自分が学習したいと思う科目を候補にする
生徒さんがまず考えるのは、
「どの科目を取れば受験に有利なのか」
というケースが多いです。
確かに受験をする以上、科目ごとの有利・不利には敏感になるのも当然です。
しかし、自分が学習したいものがあれば、その科目を選ぶのが、いちばん良いと考えています。
その点については、「好きこそものの上手なれ」ということわざが示す通りです。
受験学習というのは、そもそも面白おかしいものではありません。
そうした中で、興味関心があるものには、何とかモチベーションが保てるでしょう。
(次回に続きます)
メール・お電話でのお問合せ
<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く
※電話は
「雅興産(みやびこうさん)」と出ます
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-2-29-301
15:00~20:00
日曜日