受験学習ってどう役に立つ? ~年を取ってからでも学習は必要 その3 2024/06/30

前回の続きです)

人間、ある程度長く生きていると、それまでは思いもよらないことに遭遇します。

例えば、わたしは10年ほど前、S字結腸穿孔(せんこう)という病気にかかりました。

前触れもなく、大腸に穴があいてしまう病気です。

初めて「穿孔(せんこう)」という字を見たとき、

「穿孔の穿の字は、「うがつ」って読むよな~ 漢文で出てきたなあ

穿孔の孔の字は、「あな」って意味だよな~

『穿孔』で、『穴が開いた』って意味なのか...」

と、頭の中でつぶやいたのを覚えています。

そして、内臓関連の話は、その昔やった理科の生物の知識と結びつきます。

これらの知識はなくても、困りはしないでしょう。

でも、知識のあるほうが、よりお医者さんの説明は頭に入ります。

相続関連の話もそうです。

社会科で出てきた知識がいきます。

法定相続人・法定相続割合を、知っているのと知らないのとでは、実際に相続をすることになった場合、その手続きの意味の理解度が違ってきます。

高齢になればそれだけ、自分を守ってくれる「知識」は、あったほうがいいと感じます。

生徒さんが取り組む受験学習も、そうした使われ方をすると考えると、「志望校に合格!」以上の意味が見出せるのではないでしょうか。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く

ごあいさつ

002-100-132.jpg

塾長の菊池です。
「受かってほしい アナタには」が菊池特訓塾のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

菊池特訓塾

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日