〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
また、トップ層ともなると、単に公式を覚えるだけでは足りない場面が出てきます。
例えば、「電圧」「電流」「電気抵抗」の関係についてです。
確かに、公式としては、
電圧=電流×電気抵抗
として、数字に当てはめれば、答えは出るようになっています。
トップ層まで到達しない生徒さんならば、それでもいいでしょう。
しかし、ナンバースクールレベルですと、それだけでは物足りないです。
具体的には、こういう考え方です。
「電気抵抗」っていうからには、「抵抗」するんだから、何かを流れにくくしたり、邪魔したりする働きだよね...
なるほど、だから電気の流れを邪魔する「電気抵抗」が大きければ、「電圧」もそれに従って大きくなってしまうんだ...
逆に、電気の流れを邪魔する「電気抵抗」が小さければ、「電圧」も小さくて済むよね...
「公式を理解する」というのは、こういう考え方を持てることです。
「公式を覚えて、数を当てはめればそれでOK」とはなっていない様子、お分かりいただけますでしょうか。
そして、理科の計算問題では、小数が主に出てきます。
中学になると、数学では分数を主に使います。
一報、小数は理科の時間での使用が多くなります。
小数の計算については、小数点のケタの移動のときにミスが多く出ます。
要注意です。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日