数学の「文章題」 今と昔 その2 2025/10/19

前回の続きです)

問題が長文化しているというのは、どういうことか。

言い換えると、

「小さいころから学習塾などで鍛えてきた受験生がより有利になる」

ということです。

わたしは、機会があるごとに、

「今の受験状況は生徒間の格差が年々広がっている」

ということを言い続けてきました。

ですから、入試問題ということを言えば、

「上位層の入試対応力もレベルが上がってきている」

ということです。

一例を挙げると、大学入試の「共通テスト」です。

塾なしで「共通テスト」の高得点を目指すのは、かなり困難です。

わたしがかつて受けた「共通一次」に比べても、問題が難しくなっている印象を受けます。

これは結局、問題が長年にわたって出題されていくうちに、受験生・受験産業の入試対応力がアップした結果なのでしょう。

そういう現状があるからこそ、難関どころには、東京など首都圏・関西圏の私立・国立名門中が軒を連ねるわけです。

そこは、ほとんどが中高一貫校です。

県内で言えば、二華・青陵のような学校です。

こういう現実は、要するに、小さいころから「読み書きそろばん」をコツコツやり遂げることが最重要という事実です。

この「コツコツ」が難しいわけです。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く
※電話は
「雅興産(みやびこうさん)」と出ます

ごあいさつ

002-100-132.jpg

主宰者の菊池です。
「受かってほしい アナタには」がプロ家庭教師菊池のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

プロ家庭教師菊池

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-2-29-301

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日