〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
問題が長文化しているというのは、どういうことか。
言い換えると、
「小さいころから学習塾などで鍛えてきた受験生がより有利になる」
ということです。
わたしは、機会があるごとに、
「今の受験状況は生徒間の格差が年々広がっている」
ということを言い続けてきました。
ですから、入試問題ということを言えば、
「上位層の入試対応力もレベルが上がってきている」
ということです。
一例を挙げると、大学入試の「共通テスト」です。
塾なしで「共通テスト」の高得点を目指すのは、かなり困難です。
わたしがかつて受けた「共通一次」に比べても、問題が難しくなっている印象を受けます。
これは結局、問題が長年にわたって出題されていくうちに、受験生・受験産業の入試対応力がアップした結果なのでしょう。
そういう現状があるからこそ、難関どころには、東京など首都圏・関西圏の私立・国立名門中が軒を連ねるわけです。
そこは、ほとんどが中高一貫校です。
県内で言えば、二華・青陵のような学校です。
こういう現実は、要するに、小さいころから「読み書きそろばん」をコツコツやり遂げることが最重要という事実です。
この「コツコツ」が難しいわけです。
メール・お電話でのお問合せ
<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く
※電話は
「雅興産(みやびこうさん)」と出ます
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-2-29-301
15:00~20:00
日曜日