〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
中学の社会科は、地理・歴史・公民に分かれています。
その中で、いちばん生徒さんが手こずるのは、歴史です。
歴史は、
「ペリー来航
→江戸幕府消滅
→明治維新に伴う文明開化」
というように「時代の流れ」を押さえておかなくてはなりません。
加えて、
「奈良時代:天平文化
平安時代:国風文化」
という風に、事実として記憶しておかなくてはならないことなどが、多くひしめいています。
そんな理由で、ネット検索をしてみると、「歴史の勉強法」という記事・動画が数多くヒットします。
今回のコラムでは、そうした記事・動画の中で、あまり語られていないことを記してみます。
まず、歴史に対する取り組みについて思うのは、
「用語・漢字の意味を理解していない」
という生徒さんが非常に多いということです。
例えば、「日露戦争」という事件。
この用語の「日露」が「日:日本 露:ロシア」を意味していると知らない中学生が、驚くほどたくさんいます。
事実、指導の際、彼らに
「日露戦争の『日露』って、どういう意味ですか?」
と尋ねると、下位3分の1くらいの生徒さんからは、
「ええと...(沈黙)」
「分からない」
「日本とアメリカ?」
などという答えが返ってきます。
(次回に続きます)
メール・お電話でのお問合せ
<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く
※電話は
「雅興産(みやびこうさん)」と出ます
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-2-29-301
15:00~20:00
日曜日