中学歴史 受験指導者が語らない「生徒さんの盲点」 その2 2025/10/28

前回の続きです)

わたしは現役生徒のころ、例えば「日露戦争」の「日露」の部分は、「日本とロシア」の意味というのを理解していました。

そのほかにも、

・「戊辰戦争」の「戊辰」とは、干支で「戊辰の年に起きた争い」であること

・「天平文化」の「天平」とは、奈良時代の年号であること

こういうことも、頭に入っていました。

というより、わたしにとっては、史実を覚えるときに、こういう語句の意味を踏まえて、記憶していた気がします。

ですから、語句の意味を知っておくことの重要性について、現役生徒のころは、全く意識をしていませんでした。

ところが、受験指導をするようになると...

「日露戦争」の「日露」がどういう意味かということを知らない生徒さんが、あまりに多いのに驚きました。

たぶん、社会の時間には、「日本とロシアとの間で日露戦争が起きた」という風に指導されています。

しかし、「日露戦争の『日』は日本、『露』はロシアの意味です」というところまでは、指導しないかもしれません。

「用語の意味がよく分かっていない」

これは、歴史のテストで成績を上げていくとか、学習法うんぬん以前のお話だと、わたしは思うのです。

次回に続きます)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く
※電話は
「雅興産(みやびこうさん)」と出ます

ごあいさつ

002-100-132.jpg

主宰者の菊池です。
「受かってほしい アナタには」がプロ家庭教師菊池のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

プロ家庭教師菊池

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-2-29-301

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日