〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
わたしはこちらのコラム、そしてYouTube動画で、ときどき「みやぎ模試偏差値55以上」というフレーズを使います。
この数字をご覧になって、
「なぜ偏差値55以上?」
という風に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
今回のコラムでは、以下、なぜわたしがそのような数字を使っているかについて述べます。
この偏差値というのは、一昔前に比べて、随分と耳にする機会が多くなりました。
これを正しく語ろうとすると、時間がいくらあっても足りません。
そこで、「みやぎ模試偏差値55以上」というのは、ざっくりいうと、こんな感じです。
・公立中学に通う中学生の上位3分の1
・だいたい学年相応の話がまずまず通じる層
・世間一般の人が「○○年生はこのことなら理解できる」というイメージが通じる層
どこに基準を置くかは人によっても違うでしょう。
しかし、わたしが生徒さんたちに受験指導をしていて、
「だいたい学年相応の話がまずまず通じる」
と感じるのが、だいたい「上位3分の1」くらいです。
そこから成績が下っていくにつれ、「穴」が大きくなっていきます。
そして、世間一般の方々が「このくらいのことができれば、その学年の真ん中あたり」と感じるのが、「偏差値55のライン」です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日