〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回のコラムで紹介した、選択式問題について、さらに深く述べます。
この選択式問題のうち、<思考力が必要なもの>というタイプに関して、なぜその答えになったのか、なぜそれが正解になったのかを生徒さんに尋ねることがあります。
すると、「間違ったプロセスで正解になった」という場合が、意外と多いのです。
平均より下という生徒さんはなおのこと、です。
そうした中で、
・何となく勘で選んだ...
というものだと、まだいいのです。
「こうなって、ああなって、だからこうなりました」
という説明が、まるっきり正解からズレているということも、よくあります。
ここで、生徒さんの説明の仕方が上手か、口下手かは問題となりません。
説明の仕方が上手でなくても、
「この生徒さん、きちんと分かってるな」
ということは、分かります。
逆に、いくら立て板に水のごとくスラスラと説明できても、最初から最後まで的を外したまんま、ということもあります。
「正解=当たり」にたどり着くプロセスが間違っていても、本人が「正しい」「分かってる」と思っていると、いろいろと厄介なことが多いです。
それゆえ、指導するほうとしては、「正解」=「分かってる」とは限らないことをしっかり認識しておきたいと考えています。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日