〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
生徒さんに書く字のことで記憶にとどめておいてほしいのは、
「試験答案は採点者が読みやすくなるように書いたほうがいい」
ということです。
というのも、書いた答えを正解とするか、間違いとするかは、書いた本人でなく、採点者が決めるものだからです。
言い換えると、採点者に
「この字って、こう書いたんだろうか?
ああ書いたんだろうか?」
というような疑念を持たせずに、マルッとしてもらうのが、生徒さんにとってはベストということです。
「判読しづらい字」は、採点のリズムを崩します。
上手でなくても、丁寧に書いてあれば、採点のリズムは崩れません。
そもそも生徒さんは、一般論として、
「テストだから、あるいは、入試だから字をいつもより丁寧に書こう」
などと考えながら答案に向かうことはありません。
しかし、特に「判読しづらい字」を書く生徒さんは、
「自分は読みづらい字を書いてしまう癖がある。
だから読む人のことを考えて、少し丁寧に書くようにしてみよう。
そのほうが、テストでは損をしないようだし...」
ということを頭の片隅に置いておくといいです。
このように考えてもらうと、採点する先生は、今より少しは仕事がしやすくなるのではないでしょうか。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日