〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
数学と理科は相関関係があります。
中学理科で出てくる計算問題は、小学校で扱う算数ができていないと対応できません。
高校の物理ともなると、「そのまんま数学」といった感じです。
これと同じような関係が、英文法と国語文法にもあります。
数学と物理の関係ほど密接ではありませんが。
例えば、
「名詞」「動詞」「形容詞」...
といった「品詞」という考え方がそうです。
中学校の授業では、この「品詞」という考え方はあまり指導されておりません。
そこまで手を回す時間がないように見受けます。
しかし、英文をきちんと理解するためには、「品詞」という考え方は必要不可欠です。
そして、国語文法でも「品詞」という考え方を扱います。
英文法の「品詞」と国語文法の「品詞」は、似ているところ、違うところがあります。
これらを比べながら教えたり、演習すると、生徒さんの理解度が高まります。
理解度が高くなるということは、それが試験の点数が上がっていく、成績が良くなるということです。
これが学校でできるようになればいいのに、と、いつも感じています。
英文法と国語文法 「夢の競演」でより分かりやすく...
これは、学校現場を見る限り、今のところ、「夢のまま」のようです。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日