〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
わたしは学習指導のとき、割とよく、こんな風にすることがあります。
・数学の時間に、理科のことを質問したり、理科の解説をする。
・国語や社会の時間に、英語のことを扱う。
学校の場合、国語の先生は国語、数学の先生は数学、という風に担当がしっかり分けられています。
他科目のことを扱うのは、担当の先生方の「縄張り」を侵す可能性があるわけです。
わたしの場合、そういう遠慮は不要です。
そのため、科目間の仕切りは、割と自由にやっています。
さて、わたしがこういう「科目横断」という指導をしていて感じることがあります。
それは、
英文法と国語文法 リンクしながら教えられないものか
ということです。
英文法と言うのは、
「動名詞」「冠詞」「仮定法」...というアレです。
国語文法と言うのは、
「文節」「カ行変格活用」...というアレです。
英文法と国語文法は、もちろん、違うものです。
しかし、全く共通点がないかと言えば、そんなことはありません。
英文法は、英語のルール。
国語文法は、日本語のルール。
英語と日本語は、共通点があります。
こういう共通点を踏まえ、英文法と国語文法を比較しながら、指導をすると、生徒さんの理解が深まる場面があります。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日