〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
中学の先生や、中学生を指導する受験関係者にとって、「丸付け・自己採点」は、やるのが当たり前です。
そして、自分の間違ったところをしっかり検証することも、これまた当たり前です。
ちょうど、小学校から中学に上がると、制服があったり、定期試験があるのは、当たり前であるように。
ですから、中学生が「丸付け・自己採点」をしっかりやっていないと、受験関係者にとっては、大きな癪のタネになります。
ところが、生徒さんたちは、小学校時代、「丸付け・自己採点」をする習慣がありません。
中学の先生や受験関係者にとって、こういった実情はあまり意識していません。
ここに、受験関係者と、新中1生の「意識のズレ」があります。
それでも、トップ層は割と早く、この「丸付け・自己採点」ができるようになります。
そこから、成績が下に行くにつれて、「丸付け・自己採点」は、難しくなっていきます。
確かに、自分の書いた答えに、マル・バツをつけるだけであれば、それほど難しくないのかもしれません。
しかし、大切なのは、「検証」です。
そして、次に同じような問題が出てきたら、確実に正解になるようにすることです。
これをやるのは、至難の業です。
新中1生の皆さんには、学習の際に、「丸付け・自己採点」→「検証」を怠らないよう、心にとめておいてほしいのです。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日