〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
数日前、「国語力」と「文章読解力」の関係・関連についてコラムを書きました。
今回は、このコラムの続編というべきものです。
わたしが指導していて大きな悩みのタネになっていることがあります。
「試験問題を正しく読める生徒さんが意外なほど少ない」
この点を実感します。
わたしのように、家庭教師という「究極の個別指導」を経験すれば、「試験問題を正しく読めない」というのは、大きな壁です。
ここで「正しく読める」というのは、「出題者の意向を100%理解できる」ということです。
単に書いてある字が読めることではありません。
「正しく読める」言い換えると、「出題者の意向を100%理解できる」ことができない...
これができずに、答えを間違う、あるいは、「分からない」とする生徒さんが少なくありません。
いや、むしろ、「こんなに多いの?」と感じることがしばしばです。
わたしの見る限り、試験問題を「正しく読める」あるいは、「出題者の意向を100%理解できる」生徒さんは、中学生あたりですと、「全体の3分の1程度」です。
残りの3分の2の生徒さんは、成績が下になるにつれて、「正しく読めない」割合が多くなっていきます。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日