仙台二高の数学の授業 ~今と昔~ その1 2025/09/08

わたしはプロフィールに書いてある通り、仙台二高を随分と昔に卒業しています。

そうした者から見て、今の二高の数学の授業に感じるものがあります。

ここで、「昔」というのは、一高・二高とも東北大合格者が3ケタ、一女(今の宮一)が東北大へ40人程度は受かっていた時代のことです。

わたしが感じる「二高の数学の授業~今と昔~」は、あらまし次の点です。

 

(1)「今」は「昔」に比べて難しい

(2)「今」は「昔」に比べてかなり大学受験を意識している

 

以下、詳しく述べます。

 

◎「今」は「昔」に比べてどのくらい難しくなっているのか?

 

昔と違うのは、入学時です。

昔、高校の授業が始まるのは、高校に入学してからでした。

「何を当たり前のことを?」

とお感じになるかもしれません。

しかし、今は違います。

今は、合格発表があったときから高校の授業は始まります。

そこで、数学教科書の第1章まで先取り予習をしておくという課題が出ます。

そして、入学式の翌日、その先取り予習の課題分から、実力試験が出されます。

わたしが高校生のころには、入試終了後、入学までに高校から課題を与えられた記憶はありません。

また、入学式の翌日に実力試験というのはなかったです。

次回に続きます)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く
※電話は
「雅興産(みやびこうさん)」と出ます

ごあいさつ

002-100-132.jpg

主宰者の菊池です。
「受かってほしい アナタには」がプロ家庭教師菊池のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

プロ家庭教師菊池

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-2-29-301

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日