仙台二高の数学の授業 ~今と昔~ その2 2025/09/09

前回の続きです)

◎「教科書レベル」の扱いについて

 

昔は普通に教科書レベルのことを解説して...という授業が行われていました。

先生によって、丁寧に説明する方もいらっしゃれば、大雑把に説明する方もいらっしゃいました。

そして、

「入試レベルのことなんかはオマエらが勝手にやっとけ」

という感じだったと思います。

そして、実力試験・模擬試験などでは、しっかり難しい問題が出るわけです。

要するに放任という感じでした。

これは、進学校と言われるような高校は、全国的にどこでもそんな感じだったと思います。

今は違います。

二高の場合、教科書レベルのことはすっ飛ばすことが多いです。

「教科書レベルのことは授業の前に予習しておけ」

です。

授業ではどういうことをするのかというと、演習を中心にやっていることが多いです。

演習というのは、

「教科書レベルのことは、もちろん授業の前にやってるよね」

という前提のもとに、与えられた問題を授業で解いて、先生が解説するというやり方です。

採点は、自己採点だったり、隣の生徒と答案を交換して採点しあったり、などのやり方が行われています。

問題のレベルは、教科書レベルから入試レベルの難問まで、いろんなパターンがあります。

次回に続きます)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く
※電話は
「雅興産(みやびこうさん)」と出ます

ごあいさつ

002-100-132.jpg

主宰者の菊池です。
「受かってほしい アナタには」がプロ家庭教師菊池のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

プロ家庭教師菊池

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-2-29-301

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日