〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
先日、当方のツイッターで、↓のようなツイートをしました。
詳しくは、こちらからリンクに入って下さい。
さて、このツイートの顛末は、あらまし以下の通りです。
ツイート主の「ママ友」氏の子供が、書道の時間に、習字道具を忘れる
→学校の先生が、その時間に書く予定だった「ふるさと」という字を原稿用紙に繰り返し書くように言う
→ツイート主が「今の小学校はここまで狂っているのか」と感じ、原稿用紙の写真とともにTwitterにアップ
→「ママ友」氏も怒りで校長に意見すると言っている
→これが反響を呼び、ツイート主に批判が殺到
わたしも、ささやかながら引用リツイートという形で、わたしの考えるところを述べました。
元のツイートを見ると、ツイート主を批判するものが圧倒的です。
特に学校の先生や、受験関係者からは、非難轟々といった感じです。
当然です。
ただ、ツイート主の様子を見ると、さほど動揺しているふうでもありません。
ガチなアレの人なのでしょう。
ツイート主が、「ママ友」はどうしたとか言っているのは、「類は友を呼ぶ」と言うべきか。
学校の先生は、こういう常識のない人の相手もしなくてはなりません。
お仕事とはいえ、大変に骨が折れることと思います。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日