「本人に任せる」と「放置」の差とは? ~学習苦手層のご家庭~ その2 2025/10/21

前回の続きです)

「勉強のことは本人に任せていますので...」

このフレーズをより深く理解するには、会社での「上司と部下」の関係に置き換えると分かりやすくなります。

 

課長:

あ、この仕事、月末までにお願いね。

あとは任せたから。

部下:

あの~、この書類のここの個所はどういう意味でしょうか?

課長:

そんなの自分で考えてよ。

オレは任せたって言ってんだから。

 

多分この手の会話は、職場のそこかしこで行われているのではないかと思います。

それで、うまくいけば、自分の手柄にする。

失敗すれば、アイツが悪いという...

ここまでがワンセットです。

上に書いた文章で、「課長」を「ご父兄」に、「部下」を「子供」に置き換えてみます。

すると、「本人に任せる」と「放置」の違いが少し分かりやすくなるかもしれません。

「部下」の場合は、社会人です。

一応は、

「課長の言うことを聞いて仕事をする」

という建前があります。

一方、「子供」は社会人でもない、未成年です。

彼らの考えで動くと言っても、限界があります。

ですから、大切なのは、

「本人に任すべきところと、親が関わるべきところの見極めをしっかりやる」

ことです。

このバランスを保っていくことが、受験で肝要となるのではないでしょうか。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く
※電話は
「雅興産(みやびこうさん)」と出ます

ごあいさつ

002-100-132.jpg

主宰者の菊池です。
「受かってほしい アナタには」がプロ家庭教師菊池のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

プロ家庭教師菊池

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-2-29-301

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日