公立高校入試のシステムはどう変わる? ~総理大臣の指示を受けて~ その1 2025/04/26

過日、石破総理大臣が、公立高校受験のやり方を見直すように指示を出しました。

宮城県の公立高校の入試を管轄するのは、県の教育委員会です。

文科大臣や宮城県知事のレベルでなく、総理大臣が指示するということは、かなり重みがあります。

「総理大臣の指示の重み」がいかほどのものか...

5年前、コロナのとき、当時の安倍総理が学校へ「要請」しただけで、3月から5月まで、あたふたと休校になったことを思い出していただくとよいと思います。

ご父兄としては、「我が子の高校受験のときにどうなる?」というのが、最大の関心事です。

そうしたご父兄の視点に立って、現在、新聞報道で分かる範囲のことを書いてみます。

 

◎実際のシステム稼働は少なくても3年後

 

こうした大きなシステム変更の場合、お役所は「周知期間」を置きます。

この期間は、最低でも2年です。

今回は、

「意欲のある自治体での試行実施を経て、広く採用を促していく」

と新聞記事にあります。

ということは、試行→問題点の総括→本案決定→周知期間を経ていくということです。

そうなると、システムが変わるのは、少なくても3年後です。

常識的に考えれば、5年後以降というところでしょう。

次回に続きます)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く

ごあいさつ

002-100-132.jpg

塾長の菊池です。
「受かってほしい アナタには」が菊池特訓塾のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

菊池特訓塾

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日