数学 トップ層のミスと下位層のミス ~その違い~ その1 2024/11/05

これまで、数学のミスについては、当コラムで何度か取り上げてきました。

今回は、それをさらに掘り下げてみます。

そして、数学という教科に関して、成績優秀者であるトップ層のミスと、そうでない下位層のミスを比べてみます。

それらを比べてみることで、受験学習はどのようになればよいのか、ヒントになります。

 

<トップ層のミス>

・ミスが少ない

・ミスは答えが出る直前にやらかすケースが多い

・ミスをする箇所は「小1・小2レベルの算数」であることが意外に多い

 

<下位層のミス>

・ミスが多い

・ミスは計算の導入部分・最初のほうですでに起きていることが多数

・当人は「単なるケアレスミス」と考えているが、ほとんどはそもそもの理解不足より起きる

 

「トップ層はミスが少なく、成績が下に向かうにつれ、ミスが多くなる」

これについては、異論がないでしょう。

そうした中で、ミスの起きる箇所には、両者で大きく差があるように感じます。

トップ層のミスは、「あともう少しで答えが出る」というところで起きているパターンが多いです。

しかもそのミスは、小1・小2レベルのごくごく簡単な計算です。

「この問題は解けたから、あとは次に行こう」

などと考えながらやっていて、思わぬ場所でつまずいてしまうということなのでしょう。

次回に続きます)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く

ごあいさつ

002-100-132.jpg

塾長の菊池です。
「受かってほしい アナタには」が菊池特訓塾のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

菊池特訓塾

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日