〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
一方、下位層のミスは問題を解くときの取っ掛かりの時点で間違っていることが多い印象を受けています。
そのミスとは、
・問題文を正確に理解できていない
・計算のルールを理解できていない
・問題文を読むときにしても、計算にしても、答案のところに書けばいいものを、書かずに済ませて間違う
そして、こうしたミスを少なくするにはどうすればよいかという話になります。
トップ層のミスというのは、前回のコラムで述べたとおり、答えが出る直前の「小1・小2レベルの算数」であることが多いです。
例えば、ルートやら分数やらの計算を途中まで誤りなくしてきて、最後の最後で、
2+3=6
とするような間違いです。
こうしたものをなくすには、
「最後の最後まで気を抜かない」
「易しいものほど慎重に対応する」
という姿勢を常に持って問題に臨む以外にないものと思われます。
事実、過去にこのような生徒さんを担当し、彼らに上記のようなアドバイスをしたところ、ミスは減っていったという事実があります。
一方、下位層のミスは、かなり厄介です。
というのも、計算を含むミスを「単なるケアレスミス」と彼らは考えているからです。
それゆえ、彼らは「ちゃんと解けばミスはなくせる」と考えているようです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日