〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
今回のコラムでは、毎日の学習量について取り上げます。
多くの学習塾では、何らかの形で課題・宿題の類が出ます。
学校でも中学では、副教材ワークが課されたりします。
例えば、
「今度の定期試験までにワークの10ページから40ページを課題とします」
というような感じで
それから成績が一定レベル以上になると、こうした課題のほかに、自習用の教材などを自分で解き進めていたりしています。
例えば、「全国高校入試問題正解」を自分でガンガン解いていったり等々。
いずれにしても、多くの場合、
「理科は1日5ページやる」
「数学は副教材ワークを3ページ」
というようにするのが普通です。
そうしたとき、わたしは現役学生のころ、日々の学習をやるとき、このようにひと細工していました。
・・・今日は、数学の問題集4ページ、理科の電流の部分を3ページ、国語の読解問題を2題やる。
そして、これ以上はやらない!
このように、
「これ以上はやらない!」
というのを付け加えていました。
すると、ただ何となく「数学の問題集4ページ」と日々のノルマを決めるより、スッキリした気分で学習に向かうことができました。
「やる気」のようなものが出てくるのです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日