〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
中学生に国語の受験指導をしているとき、いつも感じることがあります。
それは、
「国語の文法問題のボリューム、もう少しあるといいのになあ」
ということです。
国語の文法問題というのは、
・動詞・名詞・形容詞の区別
・「彼は元気になった」の「に」 「彼は学校に行く」の「に」を区別する
といったアレです。
苦手にしている生徒さんが多いです。
国語の教科書を見ていると、かなりの部分を論説・随筆・小説など、長文が占めています。
これは当然のことです。
そして、文法の問題は「ほんの付け足し」です。
これはこれで、当然だと考えています。
しかし、「ほんの付け足し」ではあっても、もう少しボリュームを多くできないものかと感じています。
ここで「ボリュームを多く」というのは、教科書にしても、問題集にしても、練習問題の量をもう少し増やしてもらえないかということです。
定期試験ですと、そこそこ文法問題については設問があります。
この点、異論はありません。
しかし、模試や入試となると、出題されるのはせいぜい1~2問程度です。
ですから、文法問題がまるっきり分からず、仮にそれを捨てたとしても、トップクラスを別にすれば、大勢に影響はない感じです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日