〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回のコラムで、マイナス記号がイコール記号と紛れやすいと述べました。
ですから、わたしは
「イコールは小さめに書く。
マイナスは少し大きめに書く」
という風に指導しています。
そうすることで、1問でも計算ミスが防げればいいと考えています。
それから、このマイナス記号については、トップ層も「読み飛ばし」「イコール記号との紛れ」があります。
それは中学受験を経てきた中1生のトップ層も例外ではありません。
というのも、中学受験では、
-5+3=-2
のように、マイナスが答えになるものは出てこないからです。
公文で計算力をガチガチに鍛えてきた生徒さんを除くと、「マイナス記号の読み飛ばし」は発生します。
もちろん、トップ層はさすがに間違いの頻度は低いです。
が、100%間違いなしかと言えば、やはり間違いはあります。
さらにそれ以上に大切なのが、「マイナスは計算ミスの大きな原因になり得る」ことをしっかり自覚することです。
同じような計算ミスを、同じように繰り返す生徒さんは、相当多数です。
さすがにトップ層になるといませんが。
平均点の取れない生徒さんは、軒並みこれに当てはまります。
ですから、逆に言えば、ほんの少し意識することで、計算ミスによる失点は防げます。
なかなか分かってもらえませんが...
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日