〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
小学校のカラーテストと、中学で行われる定期試験は、次のように違います。
上に示した表を見ると、小学校と中学とでは、テストというものがこれだけ違っています。
小学生であるカツオ君の66点は、決して良い点とは言えません。
中学の定期試験で「66点」だったら、ようやく「世間並み」です。
小学校のカラーテストで一番問題なのは、
「ほかの生徒がどのくらいの点数を取っているのかが分からない」
「自分がどのくらいの成績層にいるのかが分からない」
ということです。
もちろん、小学校には小学校のやり方はあるでしょう。
ただ、小5・小6くらいになったら、
「自分がどのくらいの成績層にいるのか、知っておく」
のは、生徒・ご父兄、そして小学校の先生方にもメリットは大きいと考えています。
小学校は生徒が小学校にいるときのことだけを考えていれば済みます。
しかし、生徒は卒業し、中学に進みます。
そのときに、カラーテストしか経験がなければ、
「小学校で取りこぼしたところがどこかよく分からない」
ままに、中学に行くことになります。
そして、中学になって初めて、生徒さん本人も、ご父兄もビックリするような低い点を取ってきて、慌てふためくケースが後を絶ちません。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日