〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
小学生の場合、小数点をきちんと書いたり、割り算の計算をするとき、この方眼マス目は非常に使い勝手がいいです。
初歩の計算を習得するとき、役に立ちます。
中学に入ると、だいたいは罫線のあるものを使うようになります。
ただ、罫線のあるものは、分数を書くとき、不便です。
分数の場合、分母・分子を2段で書くようになるからです。
こういうとき、無地ノートは使いやすいです。
学年が上がると、コチャコチャという小さい記号が多くなります。
そうなると、ますます罫線のあるノートは使いづらいです。
さらに、試験問題の答えは、無地ノートに書くのと同じです。
高校数学となると、答案に書く量が一気に増えます。
であれば、早めに「無地ノート」デビューをしたほうが、何かと都合のいい点は多いです。
そして、罫線に小さい字で押し込めると、計算ミスも多くなりがちです。
これが最も大切な点です。
ところが、生徒さんは、意外と無地ノートの存在を知りません。
なるほど、存在を知らないものは、使いようがないですよね。
というわけで、無地ノートの存在を知っておきましょう。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日