〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
数学に関して、塾テキストの「発展○○」にあるような問題すべてに答えられなくても、二高のような県内最難関に合格は可能です。
公立高校入試では、結構ハードなものが1問くらい出ます。
それが解けなかったとしても、二高に合格はできます。
もっとも、ほかで失点がないようにしなくてはいけませんが...
ですから、公立高校入試の仕組みを考えると、難問ばかりをウンウン言いながら取り組むのは、効率がよいとは言えません。
個々人の数学のレベルにもよりますが、「ほどほど」が望ましいです。
では、なぜ塾テキストに、難問がズラリと並んでいるのか、それに取り組む意味があるのか、ピンと来ないかもしれません。
これは、高校入学後に生きてくる場合が多いように感じます。
確かに、「公立高校合格」だけを考えれば、そこまでの難問は不要です。
しかし、高校入学以降も、学習は続くわけです。
むしろ、高校入学以降のほうが、本番です。
その高校数学で、中学数学の難問が生きてきます。
中学数学と高校数学では、問われること・単元は違います。
とはいえ、難しい問題にある程度取り組めば、高校数学でのアドバンテージは大きくなります。
そう考えると、塾テキストの難問に意味が見出せるのではないでしょうか。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日