「推薦入試」本来の姿 ~東大の「推薦入試」と私立高校「推薦入試」を比べる~ その3 2024/07/15

前回の続きです)

前回は、私立高校の「推薦入試」が、「一般入試」と比べて入りやすいものである現状を述べました。

そのことで、わたしが思い出したことがあります。

それは、「推薦入試」に関する生徒さんの発言です。

 

・・・「推薦入試」と「一般入試」では、なぜ「一般入試」が難しくて、「推薦入試」のほうが入りやすいんですか?

「推薦入試」っていうから、「推薦されるくらい優秀な人」で、「一般入試」より難しいんだと思ってました。

 

これはなかなかに本質をついています。

「推薦入試」というのは、本来そうあるべきなんでしょうね。

事実、東大の「推薦入試」は、そのようになっています。

一方、私立高校の「推薦入試」は、建前上はそうなっているのでしょう。

が、実際は必ずしもそうなっていません。

わたしが私立高校の「推薦入試」で、一番大きな問題だと思うのは、

 

1月半ばに合格が決まってしまうと、4月の新学期までほぼ勉強しなくなる

 

という点です。

3か月間、学習から遠ざかると、彼らの場合、高校の新学期が始まるころには、「ほぼリセット状態」になってしまいます。

公立高校入試まで勉強するという「建前」があるのと、ないのとでは、高校入学後、学力が相当違ってくるのではないかと想像しています。

現場の高校の先生のお話を伺いたいところです。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く

ごあいさつ

002-100-132.jpg

塾長の菊池です。
「受かってほしい アナタには」が菊池特訓塾のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

菊池特訓塾

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日